農業を思って書いた
マーケティングSF
『おいしい野菜を食べたくて』を
ご案内します。

こんな本です。⤵︎

矢嶋ストーリー作品、marketing 1coin series『おいしい野菜を食べたくて-農業発展の発想法つき-』の表紙(カバー)です。文庫本スタイルの縦長の表紙です。輝くような白色が背景です。表紙中央にジャガイモの切り抜き写真。その上にタイトル。写真の下にサブタイトル。さらにその下に「作・矢嶋剛」の字が配置されています。このマーケティング短編SF小説は食と農業の危機を描いているので、じゃがいもの写真を使いました。以上は、著者作者の矢嶋剛による装丁です。

この本を書いた動機は、ビビリです。

今、農業が危ない!
そう思ったんです。

兆候は、かなり具体的です。

・都会で買える野菜、おいしくない
・冷凍野菜が売れている
・カット野菜が売れている
・野菜系のチルド惣菜が売れている

わぉ!

このままだと、
野菜のおいしさを知らない人が
ほとんどになり、

おいしくない野菜(農家の方、都会の
スーパーで買ってみてください)
への
関心は薄れ、やがて無関心になり、
野菜離れを超えて、
野菜不要(サプリで十分)が
常識になるかもしれません。

だって、
おいしくないのに高い商品なんて
買いたくないでしょ。

でも、この危機、
意外なほど軽んじられています。

お客様(マーケティング)的に
最低なのに。
ビジネス的に最悪なのに。

そこで、ちょっと工夫しました。

危機をSFストーリーに
仕立ててみたのです。

そのタイトルが
『おいしい野菜を食べたくて』。

農業にたずさわるみなさん、
まず、このSFを読んで、
今の農業の危うさを感じてください。

そして続けて、
解説編「農業発展の発想法」を
お読みください。

SFの直後から始まります。

そこには、
この危機を抜け出す方策が
書いてあります。

SFに書いたことは
現実になりつつあります。
ぜひご一読ください。

  

Apple Books
Google Play ブックス
購入できます。

Apple Books 
Google Play ブックス
(試し読みOKです)

P.S.
SFの主人公、肉じゃが大好き男は、
都会に住む消費者を表しています。
彼の苦悩は、消費者の苦悩なのです。
彼が悩んでいるうちに、なんとか
続いている野菜直売所人気が衰える前に
(30代以下、見ないですよね)
行動を起こしていただけたら嬉しいです。
マーケティング・マイオピア って
ほんとうに怖いことなんです。

そんなことも含め、著者へメッセージ、
質問、感想などありましたらお気軽に
お送りください。→