観察調査の簡単ガイドブック
『観察調査のすすめ』を
ご案内します。

こんな本です。⤵︎

矢嶋ストーリー作品、marketing 1coin series『観察調査のすすめ-12篇のアウトプット添え-』の表紙(カバー)です。文庫本スタイルの縦長の表紙です。背景は白色。中央部に人のシルエット。注意深く眺めると、そのシルエットは舗装された道路なのです。これは「よく観察してね」という著者からのいたずらメッセージ。そのシルエットの上に作品タイトル、著者名(矢嶋剛)が渋めの銀色のゴシック調の文字で置かれています。以上は、作者の矢嶋剛による装丁です。

この本を読んで、観察調査のコツを
バッチリつかんじゃってください。

そうすると、
ご自身で消費者調査が出来るように
なります。

これは便利。

消費者(ひいてはお客様)が
今、何を望んでいるのか。
何に悩んでいるのか。

そうしたアレコレが
手に取るようにわかります。

本当にわかるの?ですって?

ではエビデンス(証拠)を
お目にかけましょう。

『観察調査のすすめ』には
著者が実際におこなった観察事例が
載っているんです。

その中から
映画館での観察の成果を
ご紹介します。

実際のページをお読みください。⤵︎

矢嶋剛の著書『観察調査のすすめ-12篇のアウトプット添え-』の18ページが写っています。表題は「永遠の映画ボーイズ」。映画館の観客の様子を観察調査した事例をエピソード化して書いています。

ねっ!
映画館に座っているだけで、
これだけのことが
わかります。

映画って、映画館って、
こういう人たちに支えられていて、
こういう楽しみ方が可能で、

そこ、わかったら、
映画ビジネスって、
もっともっと広がるはずなんです。
(この事例は「永遠の映画ボーイズ」
 というタイトルで収録されています)


こういう消費者調査の能力って、
ビジネスではかなり重要です。

お客様の気持ちが見えないと、
ビジネスに失敗するからです。

ほら、あの有名企業も
ミス・リードしてるでしょ!

そんなハメに陥らないように
ぜひご自身で観察調査を
なさってください。

おこなうことは、人々を眺めるだけ。
ピープル・ウォッチングをするだけ。

好きな時に好きな場所で
おこなえばいいんです。
費用もほぼゼロだし、お気楽!


じゃぁ、やってみようかな!

と思ったら、

この本に収録されている
「お試し時の注意事項」を
お読みください。

このパートに、
・調査の仕方(=観察の仕方)
・調査結果のまとめかた

が、わかりやすく書いてあります。

この『観察調査のすすめ』は、
観察調査のわかりやすい
ガイドブックなんです。

  

Apple Books
Google Play ブックス
ご購入いただけます。⤵︎

Apple Books 
Google Play ブックス
(試し読みOKです)

  

P.S.
観察調査は英語で observation survey
または observational methodsと言います。
社会の実態を調べる社会調査の手法として
認められているので正式な呼称があります。
     → wikipedia

  

P.S.2
「人の観察は再現不可=科学的な検証は
無理=信用できない」な研究者特有の
感性を理由に観察調査を軽視する大学の
先生がいます。 こういう話です→ブログ
一方で認める先生もいます。要は先生た
ちの好き嫌いであり、観察調査の価値は
揺らぎません。消費者の実態を知る方法
として観察調査は有効で優秀なのです。
   (cf.百聞は一見に如かず)

観察調査について、調査の成果について
ご質問、ご感想などがあれば、お気軽に
お送りください。著者がご返信します。