観察調査の簡単ガイドブック
『観察調査のすすめ』を
ご案内します。
こんな本です。⤵︎

この本は、
観察調査をおすすめしています。
観察調査してみて!って
訴えています。
なぜかと言うと、
世の中が見えてくるからです。
百聞は一見に如かず。
事実は小説より奇なり。
ネット検索して、
自分の知っている検索語の範囲で、
検索順位上位のページを読んで、
「世の中、こうなっている」と
ミスリードしないために、
観察調査をして欲しいのです。
観察調査は簡単です。
現場に行って、人々を眺めるだけ。
ただそれだけで、いろんな事実が
判ってきます。
たとえば、映画館に行くだけで…⤵︎

ねっ!
映画館に座っているだけで、
これだけのことが
わかります。
知っていただきたいので、
この話(「永遠の映画ボーイズ」)を
含めた観察の成果を
12のエピソードにして、
「12篇のアウトプット添え」と題し、
この本の前半に書いておきました。
読んでいただくと分かるのですが、
観察調査って、スゴいんです。
続けていると、
いろんな事実に出会えます。
ちょっとした事実に敏感になります。
人の気持ちが分かってきます。
観察者がこのレベルに達すると、
観察調査を消費者調査や
顧客調査として使えるように
なります。そして、
すばらしい調査結果を
手にすることができます。
(→知見メモ「消費者調査は人次第」)
みなさんにも、そうなって
いただきたいので(出来ます!)、
この本を書いてみたのです。
観察調査の成果は、他にも
いろいろあって。たとえば、
世の中、これからどうなる?
な未来予想、将来予測も
しやすくなります。
これからの地域振興策を綴った
『地域発展の原理と8つのプラン』
の中に載せたプラン
「なんだかとってもインドな地域」は
そういう予想の一つです。
これからのライフスタイルを描いた
『新酒の季節は杉玉色に』の解説
「これからの消費論」も観察調査で
知った事実をベースにしています。
というわけで、いろいろ使える
観察調査なのです。
じゃぁ、やってみようかな!
と思ったら、
この本に収録されている
「お試し時の注意事項」を
お読みください。
このパートに、
・調査の仕方(=観察の仕方)
・調査結果のまとめかた
が、わかりやすく書いてあります。
この『観察調査のすすめ』は、
超わかりやすい、観察調査の
ガイドブックでもあるんです。
Apple Books と
Google Play ブックスで
ご購入いただけます。⤵︎
Apple Books
Google Play ブックス
(試し読みしてください)
P.S.
観察調査は英語で observation survey
または observational methodsと言います。
社会の実態を調べる社会調査の手法として
認められているので正式な呼称があります。
→ wikipedia
P.S.2
「人の観察は再現不可=科学的な検証は
無理=信用できない」な研究者特有の
感性を理由に観察調査を軽視する大学の
先生がいます。 こういう話です→ブログ
一方で認める先生もいます。要は先生た
ちの好き嫌いであり、観察調査の価値は
揺らぎません。世の中の実態を知る方法
として観察調査は有効で優秀なのです。
(cf.ドキュメンタリー)