ペンと紙さえあれば出来る
心理分析法
「気持ちマッピング」

そのやり方を書いた本
『気持ちマッピング』を
ご案内します。

矛盾する気持ち、
(ダイエットしたいけど、食べたい)
移ろう気持ち。
(好きだけど、嫌い)

そんな複雑な心理も
分析できます。

その本が ⤵︎

「料理したくない」心理を横軸に、「料理は出来立てが最高」心理を縦軸に置いた心理のポジショニングマップが見えます。横軸と縦軸は中心で交差していて、2つ線で区切られた4つの空間にはそれぞれ第一象限、第二象限、第三章限、第四章限の字があります。この図が矢嶋剛 Yajima, Takeshiの本『気持ちマッピング』の表紙を飾っています。図の上にタイトルの「気持ちマッピング」の字が置かれています。

マッピングという手法を使います。

2つの心理を横軸と縦軸に据えた
マップ(=地図)を作って、
そこに、いろいろな気持ち、行動、
人物像などを書き込み続け、
マップを豊かにしていきます。
(ですからing。mapping、マッピング)

具体的には、⤵︎な感じで。

この図は矢嶋剛 Yajima, Takeshiの本『気持ちマッピング』の表紙に載せた図を拡大したものです。図は横軸と縦軸から成る空間として描かれており、横軸には「料理したくない」、縦軸には「料理は出来立てが最高」の字が添えられています。この2つの心理から成るマップ(地図)を使っておこなう心理分析法「気持ちマッピング」のベースとなる図です。

上のマップでは、2つの心理に、
「料理したくない」と
「料理は出来立てが最高」を選択。

「料理したくない」を横軸に、
「料理は出来立てが最高」を縦軸に
据えています。

このマップに、
人の気持ちを書き込んで
いくのです。

たとえば、
第一象限(マップの左上)には
どんな気持ちが?

想像してください。

「料理したくない」けれど
「料理は出来立てが最高」
と思っている時の気持ち。

「今夜の夕飯は、
 外食でいいんじゃない?」
な気持ちが潜んでいそうですよね。

そう思ったら、第一象限に
その気持ちを書き込んでいきます。

では、第二象限(左上)には?
第四象限(右下)は?

そうやって気持ちを、
次々と書き込んでいく。
気持ちに関わるアレコレ
(例 行動、人物像、サービス、品物)
書き足していく。

そうやって、
マップを少しずつ豊かにしていく。
これがマッピングという手法です。
(ブログに例を書きました →


マップの縦軸と横軸に置く
心理は自由に選べます。

関心をお持ちの心理を
2つ選んで据えてください。
そしてマップを眺めてください。

すると、…
横軸と縦軸に据えた2つの
心理が織り成す様々な気持ちが
あなたの頭の中に浮かぶはずです。
先ほどの「今夜の夕飯は外食…」の
ように。

なので、あなたは、
考えもしなかった気持ち
意識できるようになります。

ですから、マッピングを続けると
想像できる気持ちの数が
自然と増えていきます。

本書68ページ「マッピング、楽しみましょう」
には、そういうことが書いてあります。
以下に、少し引用します。

気持ちマッピングをして、複雑な人の複雑な
気持ちにピンと来るようになったら、気づきの
範囲を拡げましょう。方法はもうご存知のはず。
マップを描き続けるんです。横軸と縦軸を次々と
入れ替えて、「このマップで描ける気持ちは?」
「このマップなら、どんな気持ちが見えてく
る?」を思い切り楽しむんです。(以下省略)

そして…、
気づかれましたか?

マッピングでは、
矛盾する心理が扱えます。

「したい」けど「気が進まない」
「好き」だけど「嫌い」。

こういう複雑系な心理分析、
マッピングは得意です。

分析結果も、いろいろな形で使えます。

人の気持ちを察することは
もちろん、

お客様の気持ちを察することも
できます。(本書では花屋の例を)

自分の気持ち(本当はどうしたい?)
を明確にすることもできます。

いろいろ使える
気持ちマッピングです。

  

Apple Books
Google Play ブックス
お求めいただけます。
⤵︎

Apple Books 
Google Play ブックス
(試し読みできます)

P.S.
このマッピング、簡単ですけど、
いろいろな気持ちに気づくことが
できます。慣れるほど、分析が
深く、鋭くなります。

そんなことも含め、
ご質問、ご感想などありましたら
お気軽にお送りください。→
著者が返信いたします。