紙とペンがあれば出来る
心理分析法
「気持ちマッピング」。

そのやり方を解説する本
『気持ちマッピング』を
ご案内します。

こんな本です。⤵︎

矢嶋ストーリー作品、marketing 1coin series『気持ちマッピング』の表紙(カバー)です。文庫本スタイルの縦長の表紙です。輝くような白色が背景です。その中央に丸みを帯びたゴシック調の太い文字で本のタイトル『気持ちマッピング』の文字が置かれています。その下に気持ちマッピングの例として挙げた図4の抜書きが載っています。図は「料理していない」を横軸、「料理は出来立てが最高」を縦軸とする二次元空間、つまりマップが描かれているのです。マップの四隅には第一象限、第二象限、第三章限、第四象限の文字も置かれています。このイラストの下には著者矢嶋剛(Takeshi Yajima)の文字が書かれています。これらのイラストと装丁は著者自身がデザインしました。

矛盾する気持ち、
(ダイエットしたいけど、食べたい)
移ろう気持ち。
(好きだけど、嫌い)

そんな複雑な心理を
分析できます。

では、どうやるのか?

マッピングをします。

2つの心理を横軸と縦軸に据えた
マップ(=地図)を作って、
そこに、いろいろな気持ちを
書き込んでいくのです。

具体的には、⤵︎な感じで。

矢嶋ストーリー作品、marketing 1coin series『気持ちマッピング』の表紙(カバー)に使っている図のアップです。図には「料理していない」を横軸、「料理は出来立てが最高」を縦軸とする二次元空間、つまりマップが描かれているのです。マップの四隅には第一象限、第二象限、第三章限、第四象限の文字も置かれています。このポジショニングマップそしてイラストは著者矢嶋剛(Takeshi Yajima)がデザインして作成しました。

このマップでは、
横軸に「料理したくない」、
縦軸に「料理は出来立てが最高」
という心理を使っています。

では、このマップを使って、
初歩的な分析をしてみましょう。

マップの右上(=第一象限と書かれた
スペース)
に注目してください。

そこには何も書いてありませんが、
マッピングしたおかげで

「料理したくない」けど
「料理は出来立てが最高」
(=出来立てを食べたい)という
矛盾した気持ちが成り立つことに
気づくことができました。

だとすれば…、
その気持ちを抱いている人は?
そんな人、大勢いそう?

新たな疑問が湧き上がってきます。

そんな気づきや関連情報も
マップに書き込んでいきます。

こうした一連の分析が
「気持ちマッピング」です。

このマッピング、
紙とペンがあればできます。
いろいろなマップを作れます。

たくさんのマップ(例)が
『気持ちマッピング』に載っています。

お客様の気持ちを察する応用テク
追加しました。

「これは!」なマップを参考にして、
ご自身でマッピングしてください。

この機会に、心理分析、
得意になってください。

  

Apple Books
Google Play ブックス
購入でできます。⤵︎

Apple Books 
Google Play ブックス
(試し読みOK できます)

P.S.
このマッピング、簡単ですけど、
いろいろな気持ちに気づくことが
できます。慣れるほど、分析が
深く、鋭くなります。

そんなことも含め、
ご質問、ご感想などありましたら
お気軽にお送りください。→
著者が返信いたします。