マーケティングの
意外な名著を紹介する
読書ガイド
『マーケティング迷著案内』を
ご案内します。

こんな表紙です。⤵︎

矢嶋ストーリー作品、marketing 1coin series『AI 300字ストーリー』の表紙(カバー)です。文庫本スタイルの縦長の表紙です。輝くような白色が背景です。その中央に丸みを帯びたゴシック調の太い文字で本のタイトル『AI 300字ストーリー』の文字が置かれています。その下に幾何学的なイラスト。正六角形19個が整然と集まった様子が描かれています。これはモンテカロルパズル(Monte Carlo puzzle)を象徴しています。この難しいパズルと同じように未来を予想することは難しい。でもチャレンジすると面白い。そんな暗喩です。このイラストの下には著者矢嶋剛(Takeshi Yajima)の文字が書かれています。これらのイラストと装丁は著者自身がデザインしました。

ちょっとハードボイルド。

絶版、多め。

でも絶対に読んで欲しい。

そんな意外な名著を
「迷著」と称してご案内いたします。


登場する本の著者は、多種多彩です。

池坊專好、ジョルジュ・バタイユ、
開高健、コナン・ドイル、
ボブ・グリーン、倉田真由美、
アーネスト・ヘミングウェイ、
椎名誠、柳宗悦、
リチャード・バック、ナンシー関、
河井寛次郎、プラトン、ちばあきお、
エドワード・ギボン、
ニクラウス・コペルニクス
ほか。(登場順)

画集あり。小説あり。歴史書あり。
マンガも、哲学書も、写真集も。

彼らの本が、あの感性、描写、洞察が
お客様(マーケティング)には
必要なのです。


どうして、そう言えるか。

経験があるんです。
実際、仕事に役立ちます。

マーケティングを実践するとき、
専門書以上に「迷著」を使ってました。

そんな蔵書、一時は3000冊ほど。
(「マーケティングの庵」というオープンな
 読書空間を営んでいました)


でも、それ全部紹介するのも、
なんだなぁ〜と思って、

その中から飛び切りの「迷著」を
選んでみたのです。

異分野、異文化、意外な本を
お仕事にお役立てください。

  

Apple Books
Google Play ブックス
購入できます。

Apple Books 
Google Play ブックス
(試し読みできます)

P.S.
本書をお読みになり、こういう本たちも
「マーケティングの本だよね〜!」と
思っていただけたら嬉しいのです。
紹介した本をお読みになり、
「こんなに良い本なのに、どうして
絶版になっちゃうんだろう?」と
思っていただけたら、嬉しさ倍増です。

そんなことも含め、著者へメッセージ、
質問、感想などありましたらお気軽に
お送りください。→