小さいお店、個人店、がんばれ!

そう思って書いたのが、⤵︎
この『パンで街を幸せに』です。

メンチカツとカットしたバゲット(フランスパンの一種。バゲットは杖という意味)が揚げ物の持ち帰り用の袋に入っています。それだけでもおいしいのに、バゲットとメンチカツをいっしょに食べたら、バゲットにメンチカツを挟んで食べたら、おいしすぎる。そんなお腹の空く写真が本の表紙を飾っています。矢嶋剛 Yajima, Takeshiの本『パンで街を幸せに:個店応援な解説付き』の表紙です。

中身は、有名店やチェーン店、有力EC
(AmazonとかShineとか
に勝つ方法です。

その方法を絵的に表してるのが
バゲット(フランスパンの1種🥖→
メンチカツが写っている、
この写真なんです。

この2つが組み合わさると…
な商店街ストーリー
「パンで街を幸せに」を
ぜひ読んでみてください。
すごく身近なストーリーです。

メンチカツとカットしたバゲット(フランスパンの一種。バゲットは杖という意味)が揚げ物の持ち帰り用の袋に入っています。それだけでもおいしいのに、バゲットとメンチカツをいっしょに食べたら、バゲットにメンチカツを挟んで食べたら、おいしさ倍増、3倍蔵。そんなおいしさを伝えてくれる写真です。その写真の上に「こんなストーリー」と書かれています。いったいどんなストーリーなんでしょう。

ストーリーの舞台は
住宅地近くの商店街です。

どこにでもある、
近所のふつうの商店街。
「今日の夕飯、何にしよう?」な
お客様が足を運ぶ商店街。

そんな商店街の店主たちが
気づかないところで、何か
静かに盛り上がっていきます。

けれど商店街は、
最初、登場しないんです。

商店街の商の字も出ません。
代わりに、先ほどふれたパン🥖、
バゲットというフランスパンの話で
ストーリーは幕を開けます。出だしは
「突然ですが、おいしいパン屋さん、
近くにありますか?」。
そのページの実物をご覧ください。
       ⤵︎

「パンで街を幸せに」の最初のページです。冒頭は「突然ですが、おいしいパン屋さん、近くにありますか? あると幸せですよね。おいしいパンは、食事を豊かにしてくれます。たとえば、バゲット(bagguette 杖の意。フランスパンの一種)のおいしいパン屋さんが家の近所にあって、焼き立て熱々が手に入る幸運に恵まれたら…。(以下省略)と書いてあります。以上は矢嶋剛Tkaehsi Yajimaの本『パンで街を幸せに:個店応援な解説付き』からの引用です。「パンで街を幸せに」は商店街の物語です。

えぇ?
なんでこれが商店街のストーリーなの?
小さなお店、個人店の勝つ方法なの?
と思っちゃう出だしですよね。

でもストーリーが幕を下ろす頃には、
そんな気持ち、消えているはず。

「あぁ、そうか。このストーリーが
伝えたいことって、そういうこと
なのか!」になられると思います。
その気づきをお持ちになったまま、
続けて、ストーリーの後ろに添えられた
「個店応援な解説」をお読みください。
(個店=小さなお店=個人店と 解してください)

この「個店応援な解説」で
ストーリーに込めたメッセージを
詳しくご説明しているんです。

この解説は「個店がないとツマラナイ」
という話から始まります。大手の店は便利だけど、大手の店ばっかりだったら…という話からスタートします。

でも「個店だから良い」という訳でも
ないんですよね!という批判もします。
その上で、個店の良いところ、弱い
ところを冷静に見つめましょうと
提案します。「ほら、ストーリーでも」
と折に触れて指摘をします。

そして始めて、個店の
競争戦略 competitive strategy の話に
入ります。小さなお店、個人店であって
も競争戦略を策定してください。そして
実行してください。そう投げ掛けます。
みなさんは勝てます。勝機を逃さないで
ください。そう訴えます。競争戦略の
立て方を具体的に示しながら。

Apple Books
Google Play ブックス
お読みいただけます。
(試し読みできます)

Apple Books 
Google Play ブックス

P.S.
怖いのは、競争戦略を知らないこと
なんです。知らないので動けない。
この弱点を、この機会に克服して
ください。そのために、解説編を
忘れずにお読みください。

そんなことも含め、著者へメッセージ、
質問、感想などありましたらお気軽に
お送りください。→