これから、
おしゃべりの時代が来るので

おしゃべりで
お互いを豊かにしちゃう、
そんな
コミュニケーションを描いた
本を書きました。

本のタイトルは
『認識の交歓というアレ:
これからのコミュニケーション論』。
⤵︎

明るいピンク色のメガホンが2つ、声の出る方(いわゆるスピーカー、ホーン側)が向かい合うように、ちょっと離れて置かれています。まるで、2つのメガホンがまるでおしゃべりをしているようです。そんなコミュニケーションっぽいイラストが本の表紙を飾っています。本のタイトルは『認識の交歓というアレ:これからのコミュニケーション論』。本の著者は矢嶋剛 Yajima, Takeshiです。

この本に書いてあるのは、
  Aさん「☆*△〒」
  Bさん「%$◯@」 な
おしゃべりの数々。

「どこか旅行に行きたいよね〜」
「南の島っていいよね〜」
「国内だと、やっぱり沖縄かな」(認識A)
「万座ってきれいだよね」(同B)
「近くに真栄田岬があって、
 そこもきれい」
(同C)
  (以下省略。本書29ページより引用)

こんな調子で、
お互いの認識(:物事のとらえかた)
楽しく交換(=交歓)されていく。
そして、人生が豊かになっていく。

そんなコミュニケーションを
どんどんご紹介していきます。

ですから、楽しい。

「あら、おもしろそう」
「こんなおしゃべりしたいなぁ」
になっちゃってください。

そして、ちょっと考えてください。


もし、わたしたちの望む
コミュニケーションが、この本に書いて
ある「認識の交歓」になっていくとき、

わたしたちと企業の
コミュニケーションって、
どうなるんだろう。

マーケティング・コミュニケー
ションは、どうすべきなんだろう。

そんなこと、想ってみてください。

考えなきゃいけない課題は
「一方的」です。

テレビは一方的。
SNSも一方的に。
(どういうことかはブログで→
(この本なら「一方的に強いるとーかるく
 広告批評ー」をお読みください。
 本書49ページ)


でも、わたしたちのしたいのは、
認識の交歓。

このギャップ、放置すれば…。

その分、新しいチャンスも
生まれていて…。

そんなアレコレが載っている
コミュニケーション論です。

各学問でコミュニケーションが
どう扱われてきたか?なんて話も
きちんと書いてあります。
(「とりあえず、コミュニケーション論の
 地図」をお読みください。本書4ページ)


言語学の権威、F.ソシュールさん
コミュニケーションについて、
いったい何を指摘したのか。
そういう事も分かっちゃいます。

この辺りも、この本で
つかんじゃってください。

  

Apple Books
Google Play ブックス
購入いただけます。

Apple Books 
Google Play ブックス
(試し読みできます)

P.S.
コミュニケーション、これから
どうなっていくんでしょう。
わたしたちは認識の交歓を求めます。
ですから、おしゃべりを楽しみます。
この流れに企業は付いていけるで
しょうか。今まで通り「一方的」に
すがり続けるのでしょうか。
とても気になっています。

そんなアレコレも含め、ご質問、
ご感想などありましたら
お気軽にお送りください。→
著者が返信いたします。